今回は第十五章 中央工廠ボス『ヤルダバオト』の倒し方と対策について解説します!
- 全体攻撃とデバフへの対策
- バトル中盤に発生するストーリークエスト
特に全体攻撃とデバフの多さは攻略する上でとても厄介なので、しっかり対策を抑えておきたいところです。
ナギ
倒せるレベルとおすすめのパーティー構成
ヤルダバオト(Lv72)を倒すにはレベル67以上あればクリアできます。
ヤルダバオトの攻撃はすべて物理攻撃なので、防御系ジェムは物理防御増をメインでつけるといいです!
①シュルク (Leader)
モナドアーツ『機』を使う必要があるためシュルクは必須になります。
のちほど書いていますが、ヤルダバオトの『柔の型』という技で転倒状態になってしまうため『転倒抵抗』のジェムがあれば優先的にシュルク(操作するキャラ)につけておくといいですよ。
②ダンバン
ヘイト枠としてダンバンさんをチョイス。
ラインでもクリアはできますが、素早さと攻撃力の高いダンバンの方が楽にクリアできます。
③カルナ
ヤルダバオトは全体攻撃やデバフが多いためパーティー全体のケア要因で選出していますが、メリアやリキでもクリアはできます。
フィオルンはシュルクとの相性が悪く、全体攻撃とデバフの多いヤルダバオトでは攻撃特化のフィオルンは向いてません。
また、攻撃力が高く召喚される複数の機神兵のヘイトもダンバンから奪ってしまうため個人的に今回のヤルダバオト戦ではおすすめしません…。
ナギ
のちほど詳しく書きますが、ヤルダバオトの『絶の型』という技でアーツ封印のデバフがついてしまうため、カルナにアーツ封印抵抗のジェムをつけて『キュアラウンド』でパーティー全員のデバフを解除できるようにしています。
攻撃パターンと対策
前提として、ステージはヤルダバオトの周りを囲うようにぐるっと一周していますが攻撃が当たるのは基本的に前側からのみです。(カルナやメリアの遠隔攻撃は側面からでも当たります。)
そのためシュルクのアーツの特効(側面・背面から攻撃)が出来ないため、パーティーゲージは仲間のアーツや途中で召喚される機神兵、突発キズナで溜めていくことがメインになります。
また、ヤルダバオトは途中で複数回にわたり『機神兵製造』という技で毎回2体の機神兵を召喚します。
召喚された2体の機神兵は落ち着いて先に倒しましょう!
その他、ヤルダバオトのメインの攻撃は4つありますので順に攻撃パターンと対策について解説します。
『盟主の威嚇』
攻撃範囲内にいる敵には攻撃をすることができます。
ヤルダバオトから離れた位置にいるときにバインドのデバフがついてしまうと解除されるまで何もしようがないですが、バインドへの対策は3つあります。
- 『バインド抵抗』のジェムをつける。
- カルナの『キュアバレット』や『キュアラウンド』で解除。
- ダンバンの『神威息吹』でダンバンのデバフのみ解除。
①は確率なので絶対にバインドにならないという効果ではありませんが、対策としてありです。
『〇の型』は3種類。それぞれの技と対策について
『〇の型』という攻撃は以下の3種類あります。
- 絶の型
- 柔の型
- 剛の型
一つずつ攻撃やデバフ、対策について解説していきます。
絶の型
アーツ封印のデバフがつくと文字通りアーツが一切使えなくなるため、先ほど書いたようなカルナの『キュアバレット』や『キュアラウンド』、ダンバンの『神威息吹』でデバフの解除もできません。
ナギ
特にカルナ優先でつけましょう。
柔の型
- 移動ができなくなる。
- 攻撃が一切できなくなる。
- 敵からの攻撃を回避できなくなる。
- 被クリティカルダメージが増加する。
ナギ
剛の型
回避やガードがなければ約3000~5000の大ダメージなので、食らってしまったらその後のHPのケアをしっかりしましょう。
カルナの『ヒールラウンド』があれば安心です。
ストーリークエスト:未来視『巨神斬りX』の対処法
ヤルダバオトのHPを半分まで削るとストーリークエストとして、『巨神斬りX』の未来視を見ます。
制限時間は120秒でこの間にヤルダバオトの周りにあるエネルギー装置を3体討伐しなければゲームオーバーになってしまいます。
同時に機神兵が2体召喚されるので焦らず先に機神兵を倒し、機神兵が片付いてからエネルギー装置を急いで壊しに行きましょう!
エネルギー装置はすぐに壊せるので時間に余裕はあると思います。
ナギ
まとめ
今回のヤルダバオト戦での対策ポイント簡潔にまとめると…
- カルナをパーティーに入れることで楽にクリアできる。
- ヤルダバオトは全体攻撃が多い。
- デバフは『転倒・バインド・アーツ封印』の3つ
- ストーリークエストが発生したらまずは召喚される機神兵を倒す。
以上の4つです!
ナギ
ナギおすすめの記事
【ゼノブレイドDE】序盤からできる効率的なレベル上げの4つの方法とは?レベルの重要さと補正について解説